さて、いぶきと妻も寝室に行ったので僕は本棚の組み立てをやっていきます。
まず、本棚によくある、がらがら〜っとスライドする棚(×2)から。
キャスターをネジで留めます。
次にその側面をネジで留めながら作ります。
何気にこの板がTみたいになる所が一人だとグラグラして面倒くさいんです。
逆サイドと背板を付けて、、、
こんな感じで棚っぽいのが出来ました。
このまま下の方まで作って、、
やっと一個。
これがもう一個あります。
この時点で
間違いなくダルい。
でも仕方ないので、、
/おらよっ!\
ここから本体を作ります。
これは本体の横の板をネジ留めして繋げていってる所です。
、、だからTの所は一人だとグラグラしてきついってば。
支えにくいから、たまにバターン倒れて足とか挟むからね。
で、こんな感じで真ん中をボンドも使いながら留めます。
綺麗に留まりました。
/お、こんな所に本搾り。\
あ〜このまま酔っ払ってしまいたい。
風呂入ったのに汗だくだし。
ん〜な事言ってられません!
次に先ほどの本体に底板をグッと入れます!
これが全部のネジを一緒に入れないと何処かズレるし真ん中の板も動くし、一人だとものスゲェ面倒くさい。
指を挟みながらも、やっとハマりました。
底板をハメた後はカムロックナットという物を使い底板と横板を繋ぎます。
「ん〜でもなんか後ろ透けてんなぁ。
そりゃそうだ、
背板入れ忘れてる」
/くそぅ!!\
もっかい底板外してっと、、、(汗)
そーっと入れます。
下に背板と底板がハマり、上を組み立ててる時、
「なんか背板がグラグラするし後ろが見えちゃうな、、、
せ、説明書見てみようかな、、(汗)」
そうなんです。
僕あんまり説明書読むの好きじゃないんです。
\チラッ/
↑H.ジョイナー↑
もう一度
底板を
外します(白目)
/ジョイナァアァァア!!\
/お前わっかりずれぇんだよぉおぉぉ\
存在感の無いジョイナーも無事にハマり、上まで出来ました。
ここにボンドとネジで天板を付けて、、
後ろの背板留めを付けたら、遂に、、!
\完成/
仕切り板は本を入れながら装着するのでまだ入ってないのですが、なかなか良い出来です。
まさかジョイナーに時間をここまで持って行かれると思っていませんでしたが、作成時間は約1時間半でした。
早くこの本棚を漫画やら文庫本で一杯にしたい物ですね。
本棚作成日記にお付き合い頂きありがとうございました。
